不規則な生活リズムや骨盤の歪みや喫煙や暑さや寒さやウイルスやアレルギーや加齢や不眠やストレスやアルコールの過剰摂取など、健康面や美容面に悪影響を与えるものは日常生活の中にたくさん潜んでいますが、腸内フローラの乱れもその最たるものです。

腸は第二の脳と呼ばれるほど健康や美容にありとあらゆる栄養を与える臓器で、腸内環境の良し悪しを判断する上で大事なバロメーターとなるのが腸内フローラです。腸内フローラとは腸内に棲む細菌のことであり、複数の細菌がキレイに連なった並んでいる形状がお花畑のように見えることから腸内フローラと呼ばれています。フローラを作る腸内細菌の種類についてですが、善玉菌と悪玉菌と日和見菌の3種類に分けられます。

乳酸菌・ビフィズス菌などが当てはまる善玉菌、その働きは酢酸や乳酸を生成して腸内を弱酸性の状態に保つことです。ブドウ球菌・有毒性の大腸菌・ウェルシュ菌などが該当する悪玉菌、その働きは、老廃物や毒素を作って腸内をアルカリ性の状態にするという悪さです。連鎖球菌・無毒性の大腸菌・バクテロイデスなどのグループの日和見菌、その働きは、善玉菌になったり悪玉菌になったりします。日和見菌はどっちつかずの腸内細菌で、善玉菌と悪玉菌のどちらか働きが強くて優位な方の味方となります。3つの菌の理想割合は善玉菌2割・悪玉菌1割・日和見菌7割で、このバランスが崩れると腸内フローラの乱れにつながり、ひいては腸内環境が悪化して全身に様々な悪影響が及ぶという仕組みです。

腸内フローラが乱れることによって生じるトラブルについてですが、便秘や下痢や腹痛や膨満感や残便感などのお腹の不調があらわれるだけではなく、代謝が低下して太りやすくなったり免疫力が下がって菌やウイルスに弱くなり感染症にかかりやすくなったりなど、一見お腹とは関係が無いように思われるトラブルの原因にもなります。便秘が長引いてお腹に有毒ガスが溜まれば肌荒れや体臭や口臭が生じますし、腹痛や下痢に見舞われれば栄養不足や脱水に陥ったりなどの二次的な健康問題も発生します。

腸内細菌のバランス維持には、健康的で規則正しい食生活と便秘にならないようにするための適度な運動が必要不可欠です。食生活において意識すべきことについてですが、ヨーグルトなどの発酵食品を積極的に食事メニューに取り入れて乳酸菌を摂取する、乳酸菌との相性が良いオリゴ糖やビフィズス菌も一緒に摂取して善玉菌・日和見菌を効率よく増やせるようにアプローチする、のどの渇きが無くてもこまめに水を飲んで水分チャージをしたりマグネシウムを摂ったりして便を柔らかくする、不溶性食物繊維と水分をたっぷりと摂り便の量を増やし排便を促すなどがあります。ヨーグルトは腸活に欠かせない食品で、リンゴやサツマイモやバナナなどオリゴ糖や食物繊維が豊富な食べ物と一緒に食べると効果倍増です。乳酸菌は生きた状態で大腸まで届かないと意味がありませんので、胃酸のダメージを受けにくい食後に食べるのがおすすめです。

スーパーやコンビニエンスストアには、役割や効果効能や腸内で生き抜く力が異なる様々な乳酸菌が配合されたヨーグルトがたくさん売られていますので、自分のお気に入りのヨーグルトを探す楽しさもあります。便秘は百害あって一利なしですので、便を柔らかくさせたり便量を増やしたりするための対策も忘れてはいけません。野菜や果物や玄米やシリアルなど不溶性食物繊維が豊富な食べ物を毎日意識的に食べたり、マグネシウムが豊富な硬水のミネラルウォーターを1日1.5~2リットル飲む習慣をつけたりなど、排便をスムーズにさせることを心がけた腸活が腸内フローラ改善に直結します。不溶性食物繊維は消化されずに形状を保ったまま大腸まで到達し、大腸で水分を吸収して膨らむことが便量の増加につながるというメカニズムです。水分が足りないと逆効果になってしまう可能性がありますので、不溶性食物繊維と水分はセットでたっぷりと摂ることを心がけましょう。

適度な運動についてですが、お腹に刺激を与えて腸の蠕動運動が活性化されるような動作をすることが大切なポイントとなります。おすすめの運動は、ランニングや縄跳びや踏み台昇降運動や腹筋やヨガや体操やストレッチなどです。腹筋が弱くなると排便の力も弱まって便秘になってしまいますので、腹斜筋や腹直筋を鍛えるための筋トレも積極的に行うべきです。寝転がって足を上げるだけでも立派な腹筋運動になりますし、その場で足踏みをしたりジャンプをしたりすると腸の動きが良くなります。運動で蠕動運動を活発にさせることに加えて、マッサージで外側から刺激を与えるというアプローチも並行するとさらに効果的です。おへそを中心にして大腸の形を意識しながら時計回りに押していくと、腸の動きが一気に活性化されてお通じが良くなります。即効性が得られますので、今すぐにトイレに行きたいというときの対処法にもなるはずです。